創造ライフ

創造的で自由な生活を目指して

MENU

真実の歴史妄想隊参上❣青島神社と鵜戸神社のリサーチ

物事の真実(レンコンなりの解釈)

セカンドライフを始めて慣れてきたレンコンですが、歴史の真実を妄想し、調査している段階です。今現在のレンコンが信じる歴史の真実を不定期に発信したいと思います。よろしければレンコンの妄想にお付き合い下さい。今回は、青島神社、鵜戸神社をリサーチします。

青島神社

当神社は、宮崎県宮崎市青島のほぼ中央に位置する神社で、青島全島が境内地としています。彦火火出見命が海積宮(わたつみのみや)から帰還した宮居跡です。

主祭神は、天津日高彦火火出見命(山幸彦)、豊玉姫命(乙姫様)、塩筒大神(乙姫の父で海の神-綿津見宮豊玉彦)です。

日向神話

日本神話とおとぎ話が混ざったお話となります。

瓊瓊杵尊が天孫降臨して日向の高千穂に降り立ちました。

瓊瓊杵尊は、大山津見神の娘で美しい木花作久夜姫(このはなさくやひめ)と結婚したいと父親に申し出たところ、姉の磐長姫(いわながひめ)も一緒にもらってほしいといわれましたが、美人ではない姉のイワナガヒメを家に返してしまいました。返された姫は、腹をたてて人に寿命を作る呪いをかけたといわれています。

ニニギノミコトは、地上に降りてきて有力者の娘と結婚して権力をつけていったのに、はっきりと「面食いだからイヤなものはイヤ」といえるんですね。

コノハナサクヤヒメはすぐに子供ができたので、ニニギノミコトは自分の子供ではないと疑っていました。木花作久夜姫は疑いを晴らすために出産時に自分の部屋に火をつけて、「あなたの子供なら生き残ります」といって、火照命(ほでりのみこと)海幸彦・彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)山幸彦・火明命(ほあかりのみこと)の3人を無事に出産しました。

命がけで出産したのですね。ニニギノミコトは天津神ですが、ちょっとイヤなやつだと思うのはレンコンだけでしょうか。

海幸彦と山幸彦

兄の火照命は、海で釣りをすることが得意でした。それで海幸彦と呼ばれていました。

弟の彦火火出見命は山で狩りをすることが得意でした。それで山幸彦と呼ばれていました。ある日、2人は取り換えっこをして山幸彦が海へ釣りに、海幸彦が山へ狩りに行きましたが、2人ともうまくいきませんでした。山幸彦は、兄が大切にしていた釣り針をなくしてしまいました。新しい釣り針を作って許してほしいと謝りましたが、なくなった針じゃないとイヤだといわれて困っていたところ塩筒大神が現れて海に行けといわれて海底の奥に潜っていきました。そこで豊玉姫(乙姫)と出会い、仲良くなって結婚して3年が過ぎました。

山幸彦は地上に帰りたくなり、海幸彦の釣り針を探すために豊玉彦(海の神)は、海の魚に呼びかけて釣り針を見つけました。

山幸彦は、針と海の神からもらった2つの珠を持って帰りました。

海の神にいわれたとおりに針を投げて返しました。海幸彦は怒って受け取らずにいたら、海の波がやってきて溺れました。「これからは、何でもいうことを聞くから助けてほしい」というと1つの珠を取り出して波が引いて海幸彦は助かりました。それ以来、兄弟の立場が逆転しました。兄の海幸彦は、山幸彦の守護人となったという設定です。

豊玉彦からもらった2つの珠は、塩満玉(しおみつたま)と塩乾玉(しおふるたま)です。塩満玉は海が満ちてくる玉で、塩乾玉は海水をひかせる玉です。呪詛の一種なのでしょうか。

海積神社(わたつみじんじゃ)

祭神

豊玉彦命(豊玉姫の父)

少彦名命(恵比須神と同じ神)と書いてあります。

少彦名命は天満社で菅原道真に書き換えられて隠されている神ですし、恵比須神も大国主の息子なのに雑に扱われたり隠されている神ですが、同じ神と書いてありました。意味深ですね。レンコンは別人と考えます。

天の平瓮(ひらか)の投瓮所  ※平瓮とは土器の小皿

真砂の貝文

青島の別名を「真砂島」といい、貝殻が堆積してできた島だそうです。

真砂に願いを込めてお供えします。

鬼の洗濯板

鵜戸神社(海洋信仰の聖地)

主祭神

鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)

相殿神として

天照大御神

天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)天照大御神の子

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)主祭神の祖父

彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)主祭神の父

神倭磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)主祭神の子で神武天皇

鵜戸神社の本殿

岩窟内に建てられています。豊玉姫が主祭神を産むための産屋を建てた場所です。

亀岩です。

奇岩ばかリですが、神社一帯の地層は、800万年前の海底に砂や泥が堆積してできた地層だそうで、石灰が砂岩を固めたものという説明がありましたが、何かに溶かされたようにも思えます。

妄想ポイント

偽書といわれている古史古伝のウエツフミでは、ウガヤフキアエズ王朝が74代続いたと書かれており、もしもこれが事実であれば、鵜戸神社付近に巨大な城があったと考えられます。

鬼の洗濯板が広く分布しています。敵の攻撃で城の石垣ごと飛ばされた跡なのではないかと思えるほど広大に分布しています。海洋信仰の聖地が狙われたのかも。まあ、妄想ですけど・・・。